2009年11月23日
ワーム
土曜の釣果はこいつのおかげ
アクアウェーブの『簡刺しワーム』2.8インチ。
風が強くて海底を波動が巻き上げて、濁ってる日って
ありますよね。 そんな日はグロー系のワームが有効って
雑誌に載ってたけど、うん 間違いないっす。
軽めのジグを使ってるときは、特にこれくらいのサイズの方が
乗せやすいように思います・・・。 多分。
ながめは少しって方には マリアの『ダートスクイイッド』『写真がなくてすみません)
こいつも お勧めです。
百聞は一見にしかず。
試してみてくださいね。
過去にこんなのも乗りましたよ。 かなりラッキーでしたけど。

アクアウェーブの『簡刺しワーム』2.8インチ。
風が強くて海底を波動が巻き上げて、濁ってる日って
ありますよね。 そんな日はグロー系のワームが有効って
雑誌に載ってたけど、うん 間違いないっす。
軽めのジグを使ってるときは、特にこれくらいのサイズの方が
乗せやすいように思います・・・。 多分。
ながめは少しって方には マリアの『ダートスクイイッド』『写真がなくてすみません)
こいつも お勧めです。
百聞は一見にしかず。
試してみてくださいね。

過去にこんなのも乗りましたよ。 かなりラッキーでしたけど。
2009年11月20日
ジグヘッド
僕の釣行でのメインはやはりアジング!
以前は仲間とわいわいサビキにかごをつけての
アジゴ釣りに夢中でしたが・・・。
僕の釣行のゴールは美味しく頂くことにあるのです。
特にアジは 刺身 南蛮漬け タタキ なめろう 一夜干し・・・
さまざまな料理で美味しくいただけます。
そこで明日もN漁港に出向きますよ。
最近のマイブームはDECOYから発売されてる
『ロケットプラス』
(ハレーションは気にしないでください・・・)
重さは0.6gでフックは8号を頻繁に使ってます。
理由は単純で赤いワームキーパーがクリアー系のワームを使用するとき
ワンポイントになってるような気が(あくまでも個人の見解ですが)します。
あと飲み込みが良く、上あごへのフック率がとても高い気がするからです。
表層をダダ巻きの場合はそのままで、レンジを探る場合や距離をカバーしたいときは
ティクトの『Mキャロ2』L-5.3g
(これまたハレーション・・・)
をプラスして使ってます。シンプルでしょ。
このパターンで意外といけますよ・・・。今のとこですけど。
とりあえず明日はこのタックルでアジをゲットしたいと思います。
(釣果はアップしますね)
これからも少しずつ僕のタックルをご紹介していきたいと思いますので
よろしくです。
以前は仲間とわいわいサビキにかごをつけての
アジゴ釣りに夢中でしたが・・・。
僕の釣行のゴールは美味しく頂くことにあるのです。
特にアジは 刺身 南蛮漬け タタキ なめろう 一夜干し・・・
さまざまな料理で美味しくいただけます。
そこで明日もN漁港に出向きますよ。
最近のマイブームはDECOYから発売されてる
『ロケットプラス』

(ハレーションは気にしないでください・・・)
重さは0.6gでフックは8号を頻繁に使ってます。
理由は単純で赤いワームキーパーがクリアー系のワームを使用するとき
ワンポイントになってるような気が(あくまでも個人の見解ですが)します。
あと飲み込みが良く、上あごへのフック率がとても高い気がするからです。
表層をダダ巻きの場合はそのままで、レンジを探る場合や距離をカバーしたいときは
ティクトの『Mキャロ2』L-5.3g

(これまたハレーション・・・)
をプラスして使ってます。シンプルでしょ。
このパターンで意外といけますよ・・・。今のとこですけど。
とりあえず明日はこのタックルでアジをゲットしたいと思います。
(釣果はアップしますね)
これからも少しずつ僕のタックルをご紹介していきたいと思いますので
よろしくです。