2017年02月27日
プラッギング 離島遠征編

いきなり醤油ラーメンですが、S太郎さんとの遠征はまずラーメンから。
高砂の『蔵持』醤油好きの僕にとってはたまらない一品でした。
さてさて前日までの荒天が嘘のような快晴。でも島はいつも強風・・・
わずかな望みを抱きながら行ってきました。
2017年02月20日
2017年02月19日
メバルのライズ

夜空に吠えた前回の続きです。
過去、何度もメバルのライズってやつは経験してますが
ライズさせた経験・・・ってありますか?
意図的ではないですが、僕は前回の釣行でその『させた』
ライズってやつを経験しました。
6個もの1軍プラグを殉職させたわけですが、シンキングミノー
は飛んだ直後に見失いましたが、サスペンド、フローティング
系のプラグは飛んでって暫らくの後、10mほど沖合の潮のよれ
に漂ってるのを発見しました(その数3個)。当然のようにキャスト
して回収を試みましたが、あれをあの爆風の中で回収できる
テクニックなど当然持ち合わせておらず、『村田はじめさんでもいれば…』
などと悲観しました。
と、その時です、漂っている3個のプラグに激しいライズが発生したのです。
1度ではありません、2度3度とライズしてました。激しい悲しみに打ちひしがれて
いたのに、なぜだかお腹の底の方から何とも言えない高揚感が込み上げました。
『巻かない釣り』などという言葉を雑誌等でよく目にしますが、
まさにこれが『巻けない釣り』とでも言うんでしょうね(爆)。
磯でグレなどを狙っているアングラーの方は、よく撒餌に同調させるって
言われますが、これこそが『巻かない釣り』の極意なんでしょうね。
プラグを使ったメバリングも『タダ巻きで釣れる』ってヤツ、結構市販されて
ますが、それはそれで状況次第でしょうが、キャストしてドリフトさせての
ほっとけメソッドがどんなに有効なのか再確認した夜でした。
是非皆さんも爆風での釣行時は足元やテトラの上にタックルボックスを
置いてみてはいかがでしょう(爆)。
2017年02月10日
Bark in the sky.

分かって行ってきたので、半分納得。
吹雪の漁港でアーバンナイト・・・と思いきや、プラグボックスを飛ばされました・・・。
今回も空に吠えてきました。
1軍プラグ6個も殉職すればしょうがないです・・・。
2017年02月02日
How to use PLUG?

釣り好きなら誰でも抱える葛藤、釣行に行く行けない。
行けた達成感と、行けないストレスの処理方法。
自宅でタックルをメンテ、クリーニング、モディファイ、
新たなタックルの購入etc・・・。
結果、所有プラグの数が尋常ではなくなってきている。
それはまだ良しとして、それらの本当の特徴、使い方
泳ぎ方を僕は総て知っているのだろうか・・・。
フローティング ・・・浮いている。
シンキング ・・・沈んでいく。
スローシンキング ・・・ゆっくり沈んでいく。
ファーストシンキング ・・・速く沈んでいく。
サスペンディッド ・・・浮きも沈みもしない。
それくらいのことは理解しているが、じゃあどう浮くの?
どう沈むの?どれくらいの速さで沈むの?頭から?
テールから?パラレルに?どのへんでニュートラル?
どんなふうに泳ぐの?ゆっくり巻いたら?早く巻いたら?
海はどこでも同じ塩分濃度なの?雨の日は?
風が吹いたら?川の近くは?磯では?
本当はもっともっと一つ一つのプラグを使い込んで
本当の特性を知ってなければ、対象魚を釣り上げる
事が偶然で終わってしまうような気がしてならない。
まだまだ足りないスキルを無数のプラグを購入する
ことで埋めてしまってるようで・・・実践不足である。
これからはもう少しわかりやすくそのプラグがどうなった
ことで結果がどうだったのかを突き詰めていきたいと思う。
今後もこうご期待。
タグ :プラグ