2014年02月26日
メバリングクエスト西九州

メバリングは奥深く、デリケートでエキサイティングな釣りだ。一度あの強烈な引きを味わうと、その感覚に魅了されてしまう。が故に探究心をくすぐられるのだ。
先週は釣れたのに今週はダメだったり、レンジが変わると爆ったり、そうでなかったり、今釣れていたのに全く反応しなくなったり、水面だと喰ってこないのに、水面直下だと喰ってきたりと気まぐれなのか神経質なのか頭を悩ますことが多い。当然潮が効いている場合とそうでない場合も反応が違う。
ライズしている活性の高い個体でも、ロッドの振り音、ヘッドライトの明かり、話し声、足音などに敏感で、すぐに警戒してしまう。だから僕はなるべく単独釣行で物静かに、水面に影を落とさないよう、まるでスナイパーのようにメバルを狙う。獲った個体もなるべく早く回収する。あまり暴れられると他の個体が警戒するからだ。なのでリリースするときも別の場所に静かにリリースする。
ベイトは何か?重要なファクターであるが僕はあまり気にしない。あくまでもその日の先発プラグに反応するかしないかが僕にとっては重要で、そのゲーム感覚がたまらないのである。あの手この手で釣り上げた個体も当然満足感はあるのだが、限られた条件のやり取りの中で獲ったメバルはこの上ないものがあるからだ。
さらに言えば漁港や港湾部だけでなく、地磯、サーフ、ゴロタ場、シャローサイト、ディープサイトと際限なく条件さえ整えば予想もつかないような場所で釣ることができるのだ。
これから梅雨にかけてスポーニングを終え回復のための荒食いをする個体が増えてくる、ワームにもプラグにもメタルにさえも反応を見せる活性の高い個体たちだ。僕はそれらの個体を採るべくこれからも西九州エリアをリサーチしていくつもりだ。
ということで今週末は久しぶりに車を長崎方面へ走らせようと思う。片道3時間以上は非常にツライが継続して探求していきたい。
2014年02月22日
ショックな出来事のちメバル祭り!?

ポイント選択にかなり迷ったが、先週同様今週も同じポイントへ。先端はアジンガーの方だろう2名先客がいたので少し離れた暗がりのテトラの際をいつものようにネチネチと撃ってみた。
今回の先発プラグはAquaWave『Shallow Magic50』。メバル用にいくつか買ってはいたが今まで先発することはなかったプラグだった。今後なるべく多くのプラグを使って自分なりのインプレッションを考察してみたく登板に至った訳だ。
幸先よく20cm弱の赤メバルがヒット。今日はいけると予感して同じポイントをトレースした次の瞬間『ガツッ・・・』アタリなのか何かにはじかれたのか、分からないまま力一杯あわせを入れた瞬間『パキッ』っと乾いた音とともにブランクスが折れた・・・?ハッ・・・?一瞬何が何だかわからなかったが厳しいトラブルにいきなり見舞われたのだ・・・。あまりのショックに帰ろうと思ったが半分朦朧とした気持ちのままフロートで遠投のために用意していた85ペスペに持ち替えて続けることにした。ジョイント部分のすぐ上あたりが折れるトラブルなんて今まで経験がないため、何がどう作用したのかさっぱり分からない・・・まるで狐につままれたみたいだった・・・っていうかショックだ・・・。
続きを読む
2014年02月18日
スタメンプラグの紹介 #3

名前は『シラスミノー48』。僕にはどう見てもシラスには見えない・・・。ちっちゃな時からご飯にシラス干しと鰹節をかけて食べるのが大好きで、今でもそうして食べる。それだけにどうもイメージが一致しないのだ。しかも48といえば今ではAKBのことを一般的に言う気がする。
ところがどっこいなかなかのプラグである。大型のメバルを狙うには若干小さいかもしれないが、48mmというサイズは絶妙なサイズらしい。

リップはタダ巻きで小刻みなウォッブリングをするよう設計してあり、トゥイッチをいれればダートもするのだ。
3月から梅雨時期にかけて藻場やゴロタ場、シャローのストラクチャーなどに付いて荒食いをする個体にしっかりと対応してくれる。

機械的な造形のプラグで飛距離もイマイチだが、デカメバルにしっかりと対応できる頼もしい相棒なのだ。
LURE DATA:48mm 2.2g
2014年02月17日
ファイアースタンドⅡ

ファミリーキャンプとは道具も趣旨も違ってくるのがソロキャンプ。釣りキャンプとは類似点も多いがやはり異種である。
それぞれを別に考えて道具を揃えると大変なことになってしまう。そこで最近キャンプアイテムの購入はソロキャンプとファミリーキャンプで併用できるものをメインに考える。そんなアイテムの一つであるこの『ファイアースタンドⅡ』ユニフレームさんの商品だが、なかなかの優れものだ。
夏でも冬でもキャンプの中心は『火』。常に火を中心にキャンプを楽しむ。薪は現地調達もできるし、キャンプ場で購入も可能、ホームセンターでも500円程度で十分な量を購入できる。さらにこのスタンド重量はわずか490gでコンパクトに丸めて収納できる代物だ。重さだけを考えればもっとコンパクトで軽量なものもあるが、暖を取るならこれくらいは必要だ。焼き芋も作れるし、以外に火も網目からこぼれ落ちないのである。唯一の難といえば空気調整が出来ないので薪の燃焼が早い事くらいだ。定価は6,000円だが4,000円代で購入可能。
焚火台の購入を考えてるお父さんにはオススメです。
タグ :焚火台
2014年02月16日
お気軽メバリング 唐津
2014年02月14日
スタメンプラグの紹介 #2

今夜は微妙な天気なため釣行意欲がそそられない・・・というより先日の遠征釣果がトラウマになっている。パターンとしては非常にまずいのでいつもの通りの僕に早く戻らなくてはならない。明日は必ずホームに撃ちに行こうと思う。
そこで今夜は昨日に引き続き僕のスタメンプラグを紹介したい。
メバペン、AKM、シラスミノーなど多くの秀作を輩出しているSMITHだが写真のJADEもなかなかの優れものだ。比較的SMITHのプラグを多用する僕だがメバペンに匹敵する頻度でスタメンに起用している。
もともとトラウト用に開発されたプラグらしく、ナチュラルなアクションがメバルに有効なようで、2.2gと比較的軽量だが飛距離も十分な対メバルのリーサルウェポンである。
LURE DATA:43mm/2.2g SMITH JADE S/SW
2014年02月13日
スタメンプラグの紹介

釣行を終えても、やらなければならないことがたくさんある。その中の一つにプラグの塩抜きがある。この作業を怠るとリングやフック錆びてしまい交換しなければならない。最近老眼気味な僕にとっては非常に苦痛な作業なのである。
根がかりして海にプラグを奉納することに対し異常なまでに拒否反応を示すサラリーマンアングラーな僕の場合、基本はフローティングタイプ、サスペンドタイプのプラグを多用することが多いが、時々使うシンキングペンシルで常にベンチ入りし続け、かつスタメンで使っているのが写真の月下美人『夜叉』だ。
僕のようなビギナープラッガーでもデッドスローにレンジキープすことが容易で、アクションを入れなくてもメバルを釣り上げることのできるプラグなのだ。
LURE DATA:50mm/3.1g/ST-11#12
2014年02月12日
2014年02月10日
マイレコード

昼までの雨はどこへやらスッカリ青空の釣り日和、友人3人とテント、寝袋、ガスバーナーそしてビール持参の離島遠征。いつもは最終便利用だがこの日は夕マズメを撃つために1便早く出発した。
それでも状況を考えタックルとイクイップメントの選択は最後まで悩んだ。ロッドは2本か3本か、ラインはフロロかPEか、雨具はいるのか防寒重視か、スニーカーか長靴か・・・。遠征前の1週間は色々準備が大変だがそれはそれで楽しみの一つなのだ。
続きを読む