ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ライトゲームからヘビージギングまであらゆるソルトルアーゲームを楽しむマルチアソビニストBlog

2010年03月12日

アジングの考察9(アジの習性)

今でも時々疑問に思うことがあります。
『アジって夜も目が見えるのでしょうか?』
スミマセン疑問が常識の範疇かも知れませんが
どうしても疑問に思います・・・。
僕は基本的に早起きが得意ではなく
気温が下がる季節には、ほぼデイアジングとなります。

なので狙うのは瀬付のアジで、回遊するアジではありません。
当然潮通しの良い場所では回遊も狙いますが、
日中はなかなか食いが立たず、得意のポイントでなければ
なかなか釣果も期待できません。
要するに 『爆』 には繋がらないと言う事です。
アジングの考察9(アジの習性)
近頃は2月以降釣果が無いため、夕マズメ以降にも
釣行しますが、その時のワームの選択にいつも迷いがあるのです。
基本的に先ず使用するのがグロー系のワーム。
意識のどこかに、光って目立つほうがアジの気も引けるだろうって・・・
勝手に判断してるわけです。
次にクリアー系。わずかな月明かりなどにも反応するかも・・・
と考えてます。後はホワイト・・・
故にダークカラー系はほぼ使用しません。
 アジングの考察9(アジの習性)
この辺りのラインナップを多用しています。
勝手に判断してる理由は・・・『アジって夜見えるの?』
って疑問があるからです。
でも見えてないと喰いませんよね・・・

魚類は、聴覚、嗅覚、視覚のいずれかの機能で
捕食をする訳ですが、アジってどの感覚を一番使うのでしょうか?
夜も釣れるって事は、視覚よりもむしろ嗅覚や聴覚なのかと思いますが・・・
それによってワームの選択がまったく変わってくるような気がします。

ガルプのような匂いが効果的なのか、
波動を出すタイプのワームなのか、
はたまたグロー系の光物なのか・・・
難しいですね。

ダイビングしてた頃、餌付けした魚を呼ぶ時に
最も効果的だったのは音でした。
手の付け根をぶつけ合わせて、ゴツゴツと
低い振動音を出すと、魚が大量に集まってきてました。
それは日中特に効果的でした。

ナイトダイビングの時は、やはり光でした。
でも光に敏感なのは、魚ではなくむしろプランクトンでした。
プランクトンが集まるからその周りに魚が集まるという
パターンです。決して匂いではありませんでした。
光に集まるタイプのプランクトンは、体内に発行バクテリアを
持つ者や、蓄光タイプのものがいて
その光に魚が集まってきたと思います。

でも音や光が無くても、BC(ダイビングのジャケット)のポッケに忍ばせている
イカの切り身に反応して寄ってくる魚もいましたので
匂いも大事なわけですよね。

アジの習性っていったいどうなんでしょうか?

匂いがあって波動の出るタイプのグロー系?
ってあまりにも安易ですよね。

でもきっとその辺りにヒントが隠されてるはずです。

今回は考察というよりもアジの習性についての
質問になってしまいました・・・。

3つの感覚の中で何が一番重要なのか
今夜か明日の夜に試しに行ってきます。
ついでに昼間も行けるといいのですが・・・。

調子に乗るのは禁物ですね・・・(反省。



同じカテゴリー(アジング)の記事画像
謹賀新年2020
平成最後の離島釣行
離島釣行 リベンジ編
離島遠征第3話
シーズンイン
行ってきました
同じカテゴリー(アジング)の記事
 謹賀新年2020 (2020-01-06 08:12)
 平成最後の離島釣行 (2019-04-29 08:53)
 離島釣行 リベンジ編 (2019-02-12 13:34)
 離島遠征第3話 (2018-12-24 12:16)
 シーズンイン (2018-11-06 07:46)
 行ってきました (2018-07-23 07:36)

この記事へのコメント
こんにちは。
アジの目は、ネコの目と同じ仕組みだと、どっかのサイトで見ました。
たぶん、ルミカのホームページと思って、さっき探したけど、見つからないので、真意の程はわかりません。。。
見つけたブログでは、大アジを釣り上げたら、目がオレンジ色に光ったって書いてありましたよ。
Posted by 墨人 at 2010年03月12日 17:55
墨人さん

ご無沙汰しています。

『ネコの目』って言う事は 夜行性って言う事ですよね。
やはりワームしっかり見えてるんでしょうね。

実釣で検証してみます。
ありがとうございました。
Posted by surfish at 2010年03月12日 18:11
こんばんわ^^
今回もじっくり読ませて頂きました^^

私が今まで経験で得た事は、ナイトアジングだに関してですが・・・

A,ワームカラー 
①クリアー系
②レッド系
③チャート系
④黒・緑系
⑤白系

①は、サーチルアーとして使います^^
しかしここ最近あることに気づきました。
それはケイムラカラーには、かなりの確立で高反応すると言うことです。
アジの目には白黒テレビみたいな感じで見えてると思います。
それなので、ケイムラ加工した物ははっきりとシルエットがでてワームを見つけやすいと思われます。^^

②レッド系はアミパターンですね。
S漁港ではれで爆りました^^

③チャート系は暗いトコで使ったりします。
外灯がない場所です^^
なぜだか分かりませんが、釣れることが多いです。

④黒・緑系は明るい外灯の下で使う事が多いです。
表層を引いて、そのシルエットを中層~に居いがアジへ気づかせる為に使います。これは以外に効きます^^

⑤白系は上記パターンで反応無いときに使います・・・・
けど余り良い思いはした事がありません。・゚・(ノ∀`)・゚・。
メバルでは多様しますけどね^^;

ワームを各カラー並べて白黒写真を撮ったら分かると思いますが、
ダークなカラー程、シルエットがはっきりして目立ちますよ^^


グロー系なら、ワームの一部分だけを光らせるのが効果的だと思います、頭だけとか、尻尾だけとかが良い結果がでました(笑

臭いはすくなからず分かるので、臭いつきワームが釣れる場合も多々ありますね^^
ただ、スレるのも早い気がします^^;

私の中では、
ストレートクリアー系ケイムラ加工で上下の動き口を使わせる
ってのが、パターン化してます。

今夜・明日晩、少しだけ、出撃します^^かも

すいません、長々と。
Posted by とっとっとー at 2010年03月12日 22:09
とっとっとーさん

おはようございます。

昨夜は出撃しませんでしたが
このパターンをそのまま使わせて頂きます(笑。

今夜は出撃したいですが・・・
風強いですね。

卒園式しっかりパパしてくださいね。
Posted by surfish at 2010年03月13日 09:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アジングの考察9(アジの習性)
    コメント(4)