ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ライトゲームからヘビージギングまであらゆるソルトルアーゲームを楽しむマルチアソビニストBlog

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年12月30日

強行

昨夜は長崎のスタッフ達と今年度2度目の
プチ忘年会。

仕事のうっぷんを力一杯放出・・・。

早朝の長崎駅前バスセンター
人っ子一人いません・・・


なんだか虚しくなりました・・・。

そのまま会社に直行
本日大掃除で 晴れて仕事納めとなります。

仕事の出来る 私のデスクです。


何もやる気が起こらないのは 気のせいでしょうか・・・?  


Posted by surfish at 10:00Comments(4)日常

2009年12月29日

たまにはフランクに

最近 自分らしくない いささか真面目なネタが
続いたため たまにはフランクなネタが無いかと
辺りを見渡してますが・・・それはそれでなかなか
見つからないものです。

他の方たちは どんなブログをと のぞいてみると
なかなか皆さんネタをお持ちで・・・。
久しぶりに笑わせていただきました。

かといって 面白いネタも無いので さあどうしたものでしょう!
やっぱ 釣行しないとつらいですよね・・・。日常の出来事を・・・。

そういえば 先日 不況のさなかにもかかわらず
僕の勤務する会社でも忘年会というものが開催されました。
当然のことながら1人3000円の手出しです。
昨年は無料でしたが、やはりその辺はシビアな会社です・・・。

そのときに 幹事を任された 総務の高橋君です。
こんな不況の年に 幹事を任されたあげく、全員手出しということも
会い重なり いろんな意味で 集中砲火を浴びる羽目になりました。
なんとも まあ かわいそうな限りでございます。
宴会場の片隅で一人寂しく全員のお酒を作っておりました。
あまりに不憫な雰囲気をかもし出しているため
思わず記念撮影。
いやー 彼の作った芋の水割り おいしゅうございました。
って言うより 後半は 何を飲んでいたのかもわかんないくらいに
僕自身も良い気分にさせていただき。
最終的に1次会は 大盛況の元に終焉して行ったのであります。
高橋君 本当に お疲れ様でした。

この人からの ねぎらいのお言葉を進呈いたします。

 



おあとがよろしいようで・・・(汗。  


Posted by surfish at 15:24Comments(0)日常

2009年12月28日

アジングの考察3

今まで何も考えず、ただただ『寒い』という理由から
冬場は『デイアジング』のみを楽しんでました。
決して『ナイトアジング』に頻繁に出かけていた訳でもないのですが・・・。

夕マヅメ、朝マヅメ、夜間に釣れるとかそうでないとか・・・
そんな思考は全くなく、ただ漠然と釣行していたような・・・。

いつも大変参考にさせていただいてるTさんからの質問に
『ハッ』としたのは言うまでもありませんでした。

›え~と今回のポイントはN漁港ですよね?
›デイアジングって良型(25cm以上)が釣れるんですか?
›私は夜釣がメインなので、昼間は釣れる気がしないんですよね^^;
›水深も浅くて、潮もそんなには流れないポイントと把握してますので・・・
›水深があり、流芯のボトムを狙う釣りばかりやってると、
›ダラーっとした海面を見るとテンションが下がりますwww


とっても核心を突いたご質問で、妙に納得、と同時に考えました。

確かに・・・以前も書いた事があるのですが、ダイビングの仕事を
やっていた頃、アジの群れに遭遇する時は決まってプランクトンが
大量発生している時で、マスクで覆っていない顔の部分が
やたらにピリピリと痒くなったものでした。
赤い色をした動物性のプランクトンでした。
それらを捕食しているアジの群れを写真に収めたり、ダイバーに見せたりと・・・
そんな記憶が今でもあります。
決まってそんな日は潮流が速く、ダイバーが流されないように心配しながら
ガイドをしていました。 さらに水深の浅いところでの遭遇率が多かったように思います。
浅いといっても10m前後の水深ですから 今僕が足繁く通っている
漁港の水深を考えると 決して浅くはないんですよね。

うーん 確かによく釣れてるなって 自分でも感心します。
『そりゃー 朝から晩まで釣ってたら 何かしら釣れるでしょ』って言うのは
かみさんのご意見・・・。その通りかもしれませんね・・・。
確かにボーズの日も会ったわけだし 偶然が重なったって事も考えられます。

僕なりの表現方法で友人にラインテンションのかけ方を説明する時に
『水中で凧揚げしてる感じかな~っ』ってアドバイスします(凧揚げ経験ないかもですが・・・)。
潮の流れに仕掛けを乗せてワームを泳がせる感じですかね。
そんなアジングが出来る日は、確かに釣果がよかったなって思います。


今年の冬の週末は、天候の悪い日ばかりで、風が強く、海も荒れてて・・・
という日が多かったので、ラインが風にあおられたり、うねりでテンション
かかったり・・・そんな日が多かったなって思いますね。

でもそんなバットコンディションの日が 僕はとっても好きです。
理由は1つ、釣り人が極端に少ない またはいないからです。
いつものポイントで心置きなく広範囲にキャストできるからです。
『アジング』において とっても重要な『アジの居場所』のスカウティングが
簡単に出来てしまうのです。
朝から晩まで1日中海にいれば 潮の流れも変化します
ですから その時々の流れにあわせた釣り方が出来ると思うのです。
ドリフトなのか、根を狙うのか、水底のストラクチャーを読みながら・・・

いずれにしても『それら様々な方法』は永遠のテーマですね。
『アジのいるところでアジを釣る』といった当たり前の前条件の元での・・・。
そしてそのテーマの中でどうアジに向かっていくか そのことが
『アジング』の奥の深さで 面白いところなのではないでしょうか。

僕は連れなかったときの言い訳をその日の周りの環境のせいにします。
しかしながら そのような環境下でも自分のキャストしたワームに
アジを喰らいつかせる 何かしらの方法があるのだと思います。
もっともっと『アジング』を極めていきたいですね。

最後になりましたがこれらの考察はあくまでも
素人の僕個人の考え方なので 決して参考にはなさらぬように・・・。

おあとがよろしいようで。



アジが食べたいニャー。  


Posted by surfish at 16:56Comments(4)アジング

2009年12月27日

ロッド インプレッション1

さてさて、オーシャンルーラー『ニアリッドL86ST-P』のインプレです。
素人の感想なのであまり気にせず 
率直な感想として参考にしてみてください。

まずは8ft6という長さですが、セッティング時の違和感は今までの7ftにくらべ
あまりなっかたですね。ただ若干長くなったのとティップが
柔らかいので風がある日や、足場の悪いところでのセッティングは
若干大変かな と感じました。あとガイドが小さいので 夜(大きくても大変ですが)
や やはり強風の日は 通しづらいかな? と思います。

実釣ではとても楽でした。今までのように かがみこむ姿勢が解消されました
まあ 僕自身のリトリーブ時の姿勢が間違った姿勢なのかもしれませんが
かがみこむ事も無く 長くなった分 やはり楽でしたね。
 
ルックスは 間違いなく満点です。色合いも言う事ないですね。
(この写真どうやって撮ったのでしょうか・・・?)

キャスト時に感じる ロッドの重さはもともとリールが軽くないので
以前のものと比べて全く違和感ありませんでした。
長くなった分の抵抗や 違和感を感じるのかな?って思ってましたが
はっきりいってそれも無かったですね。
ロッドそのものが柔らかく感じられるので、キャスト時もロッドの
しなりで楽に飛ばせました。ただ飛躍的に飛距離がでるという感覚は
全く無かったように思います。まあ ジグやシンカーそのものが軽いので
しょうがない事なのですが・・・。でもガイドがもう少し大きかったら
もう少し飛距離が期待できるのかな・・・なんて勝手に感じました。

あたりの感じ方はシビアに伝わってきました。以前のもの以上です。
よくある『ショートバイト』って言う感覚もすごくわかりやすく伝わってきます。
今まででは感じられていなっかた 新しい感覚でした。
このあたりはさすがに 『ニアリッド』だな と自己満足しています。

やや大きめのアジを掛けたときも なんなく抜き上げる事が出来るし
柔らかさだけではなく、やはり しなり はとても大事だなって感じまいた。

最後に1つだけ気になる箇所がありました。
それはなんていう部分かは知らないのですが、
リールを固定するための 締め上げていく部分が
簡単に緩んでしまうような気がします。
キャスト時やリトリーブ時にそのあたりを握っているから
仕方ないのかもしれませんが、気付かなかったら
リールが飛んでしまう・・・まあ無いですよね。
でも そこは気になりましたね。

総合判断で98点です。
かなりの高得点です。っていうか素人の僕でも感じれるほどに
使いやすいロッドです。大切に使って行きたいと思います。
 
最後になりましたが、最近どう考えても、釣り客の出したゴミが水面に
漂っていたり、堤防周りに散乱したりしています。とても心が痛みます。
僕の釣納めandロッドインプレは滞りなく終わっていきますが
(年内釣行はまだあるかもです)いつもいろんな意味でお世話になってる
漁港から見える 夕日です。見てくださいとっても心が癒されますね。

少しでも多くのアングラーが楽しめるように そして地元の方に
迷惑かからないように キープクリーン実施していきたいです。



今後とも皆様宜しくお願いします。

           Surfish
  


Posted by surfish at 12:14Comments(2)タックル

2009年12月27日

釣納め?

友人のひーさんと二人で久々の釣行。

本人曰く、前からアジングには興味があるものの
最近お互い別々の釣行だったためか、ボーズ続きの
ひーさんにとって半信半疑のアジングだったようで
迎えに行ったときに青物用のロッドを手にしていたため
『それは置いていこうか!』と最後通告・・・。

かくして二人で本年最後の釣納め『アジング』に出かけることとなりました。

ポイントは二人で初めての爆釣(カマス3桁)を体験したN多漁港。
今年は個人的にも本当にお世話になった漁港です。
締めくくりもいい感じで終わらせたいものです。
というこで
 
到着しました 朝9:00です。 朝はやっぱ辛いということで
遅めの到着。車もピークの時に比べるとそんなに多くないみたいです。
 
そろそろ片付けないと大変な事になります。かみさんと共用なもので・・・。

9:30釣行スタート。僕もひーさんもタックルは同じ
デコイの『ロケットプラス』0.45gにレインズ『アジキャロスワンプ』ホワイト
シンカーは自家製の0・3号の『キャロ』 ラインは二人ともPE0.6号
リーダーはフロロ2lbです。リールはともに2500番のシャロースプール
違いはロッドくらいですかね。

ほぼ同時にゴング開始・・・1投目 2投目・・・3投目 あたりなし・・・
若干不安になりつつも広範囲にキャスト。
ようやく10投目あたりであたりが・・・15cmくらいのアジです。

なんと『ニアリッド』での初物はこのアジでした

気持ちは複雑ですが とりあえずは釣れたということで良しです。

その後は快調にあたりを連発ですが、かなりのショートバイトで
あわせがなかなか難しいです。

天候も回復してきて寒さもなくなっていく中、ひーさんといえば・・・。
見事に地合いを逃しています・・・僕が快調に釣り上げている間
なんとほとんどの時間をライントラブル解消のために費やした模様・・・。

 
釣ってる背中がなんとなく寂しそうです・・・。

潮が止まったため しばし休憩 その後はといえば・・・
かごサビキの釣り人に両サイドを挟まれ万事休す。

無常にも時間だけは過ぎていきます・・・。
そんな時に ひーさんにも 待望のバイト。
サイズは小さいですが本人曰く『ワームでアジをはじめて釣ったよ!』
『おうおう、辛かったね、長かったね、とりあえずおめでとう!!』
その後は1匹釣果を増やしたものの それをもって撃沈!
サビキのアミには勝てないですね・・・。

結果は2匹でしたが 本人久々のボーズ解消で気分は上場。
『来年はアジングを極める』宣言をしてました。
何はともあれ 良かったです。

多少のストレスは残るものの結構満足のようでした。
お疲れっす。

僕はといえば14匹にばらし多数・・・。
同じくストレスは残りました。 うーん 微妙な釣納め・・・。

まあ こんなもんでしょうね まだまだ素人ですから。
ただ心の中で『今年このまま終わっていいのだろうか?』
という疑念と葛藤していました。 もしかして続くのか・・・?

なにはともあれ本日の釣果 最大は25cmでした



いやーしかし 『アジング』いいですね。
最近・・・ing っていう釣語 増殖してますが
Fishingですもんね。これからもがんばって 次回こそ『尺』
いかせて頂きます。

応援宜しくです。   


Posted by surfish at 11:19Comments(0)釣行

2009年12月25日

いよいよ・・・。

明日は天気も回復して いよいよ年内最後の
釣行です。
波が少し高い予測だけど、そこは何とか気合で。


明日は ここでがんばります。  


Posted by surfish at 18:34Comments(2)釣行

2009年12月24日

名器『ニアリッド』

86実際に手にして思いました
『やはり名器』ロッドなので名器は変ですが
そう呼びたくなるような・・・。
本当にもう マスターベーションの世界です。


 
手に持ってみた感触ですが とっても軽いですね。
ただ今まで7ftを使っていたので 長さに違和感がありました。
でもいいんです テトラ帯や防波堤の上から今まで
腰を丸めてリトリーブしてましたから これからはもっと
楽な姿勢で やれそうです。


ロゴの人魚でしょうか?とってもセクシーに見えてきました。

土曜日は腱鞘炎になるまでキャストしまくります。

それでは皆さん 『Merry Christmas & Happy New year!』  


Posted by surfish at 22:12Comments(2)タックル

2009年12月23日

鹿児島

世間では天皇誕生祝賀ムードで
お家でダラダラ・・・
僕はといえば 仕事で鹿児島日帰り・・・
しかも車です。

晴れたり降ったりで おかしな天気

やっぱ何回見ても 桜島は雄大ですね。

とか何とか言いつつ漁港チェックに。

桜島行きのフェリーが出向する 漁港です。
すみません名前は知りません。

金港湾に面してるので きっと深さは十分でしょうね

おじさんたちが 何人か 糸を垂れてるっていう のどかな感じです。

ちょい沖でボラがたくさん跳ねてます。
 
名前も鹿児島チックですよね。 うん カッコいいです。


何が釣るのでしょうか 必死にキャストしてました。

でもアジはいなさそうでした・・・。

あっ 個人的にビックニュースです。
今日 お願いしていた 『ニアリッド』納品されました!
翌日ですよ!すばらしいです。 ポイント。
上田店長感謝です。明日伺います。

これで土曜日がんばりますっ。  


Posted by surfish at 22:18Comments(0)漁港

2009年12月23日

憧れのアジングロッド

僕のような週末サラリーマンアングラーは
限られたお小遣いの中で、アジングのタックルを
購入しなくてはなりません。

ですからロッドもリールもリーズナブルプライスの
商品をセールで購入する っていうのが定説です。

当然僕の使用するロッドもリールも雑誌や
ウェブに載ってるような高価なものではありません。

リールはshimano ELF2500SDHと1000を愛用してますし
ロッドはメーカーもよく解らないロックフィッシュ用の安物(3980くらい)です。

そんなタックルでも一応釣れる時には 釣れているので
あまり物欲には走りませんでした。というか我慢しました。
ただワームとジグヘッドには散財をしてますが・・・。

しかしこの程せっせと貯めたお小遣いを一気に散財してしまいました。
僕にとってはとっても高価な買い物
はっきり言って悩みましたが・・・本日決断!

このお方です。オーシャンルーラーの『ニアリッドL86ST-P』です。
店頭に在庫がなく取り寄せになりましたが 憧れの恋人です。

購入前は色々とインプレッションを読みあさり、迷いましたが
地元福岡のメーカーでもある釣研さんだし 最後はズバット決めました。

ソリッドタイプで8ft6あるので メガサイズのアジが乗っても
きっと難なく釣り上げてくれそうな期待感があります。(釣れたらですが・・・。)

いやー納品が待ち遠しいですよね。

素人ながらのインプレを期待してください。  


Posted by surfish at 00:48Comments(4)タックル

2009年12月21日

アジングの考察2

土曜の釣果の余韻に浸りながら
昨日は久しぶりにお家でのんびりモード。
DVDを観ながらカウチポテト。

けど、なんだかじっとしてられなくて
諸岡の『ポイント』へ。

オープンから2週間くらいしかたってないのに
暇そうで・・・。スミマセン勝手に判断しました。
来週の釣り納めのための、買出しへ。
以下を購入

『ママワーム』の2インチ。
 
レインズの『アジリンガー』
そして

同じくレインズの『アジキャロスワンプ』マットホワイトです。
また散財してしまいましたが、ロケーションの次にタックルは大切です。

土曜日の釣行でつくづく感じましたが、僕のような素人アングラーは
『アジング』の時に、陥りやすい罠があるような気がします。
ここからは僕の勝手な『アジング』理論の展開ですので
深い突っ込みはご勘弁を!

福岡に限らず全国的にそうなんでしょうが、以前も書いたように
『アジのいるところでアジを釣る』というのは大前提な訳ですが
過去の釣行で美味しい思いをしたポイントに固守する傾向が
あるような 無いような・・・。
『以前に釣果があったので やっぱこの場所で・・・』
という方向に向いてしまいがちです。
同じ漁港のいつもの場所的な感覚なのですが・・・。

それは大きな落とし穴だと思います。
僕も例外なく その落とし穴にハマってしまいます。
以前と全く同じ漁港でも、少し場所を変えるだけで
全く釣果が変わると思います。
土曜日はまさにそうでした。

経験ある方も多いかもしれませんが、隣ではバンバン アジが
釣れてるのに、こっちはというと・・・っていうシュチュエーション。
みたいな感じで 数メートルの違いで 全く状況が変わる。

その辺の判断はやっぱ経験なんでしょうね・・・。

当然 潮目や時合、流れ水温とか色んな事が考えられるのでしょうが
周りでどんな魚が釣れてるか とか 何に反応があるのかとか
その辺りの状況判断のほうが優先順位的に上位になるような気がします。

じっさい土曜の釣行ではわずか10mほどの移動で
釣果に180度の違いがありました。

僕の隣で釣ってるおじさん(見た目僕より年上そうな人)は
あっという間にシーバスを4匹も釣り上げていました。
冷静に考えるとシーバスがボイルしてるところに
アジがスクールしてるでしょか?
アジだってそこにはいたくないはずです。
だってベイトになってしまうわけですよね・・・
アジがいるからシーバスがいるって考える事も可能ですが
僕の理論ではその逆じゃないかと考えます。
その理由としてナブラがたってたり、ベイトが跳ねたり
といった様子は全くなかったからです。

うーん なんだか支離滅裂になってきましたが
そこにいけば『アジが釣れる』という場所であるならば
状況によっては その周りはどうなのかという判断が
とっても大切になってくるわけです。

その日の釣果があった場所では こんな海鳥が水面にいて
何度も潜ってアジを美味しそうに食べてました
まるで長良川の鵜のようでしたよ。

もっとたくさんの経験が僕にはまだまだ必要ですね。  


Posted by surfish at 17:08Comments(2)アジング

2009年12月20日

『アジを釣れ!』

前日の夜 かみさんから
『明日は雪降らないみたいだけど』
って マジですか?
『今日高速雪すごかったけど・・・』
って切返しつつも 内心うれしい一言
『明日の夜ひーさん家で忘年会だから アジ釣ってきて』
これまたうれしいー。ほぼ病気です。

『アジを釣れ!』と指令が出たからには 得意のN漁港へ。
到着は寒さに勝てず、9時過ぎとお殿様状態・・・。
車は3台しか止まってなくて・・・一抹の不安。

海はというと大荒れ・・・。いつかのやな記憶がよみがえる・・・

伝わりにくいけどかなりタフなコンディション。
隣でおじさんが『アジかい?』って聞いてきたので
『そうです・・・どうですかっ?』って聞き返したら
『もう2匹釣れたよ』って2匹すかっ・・・!
ともったら巨大なシーバスさんが2匹でした。スミマセン・・・。
しかも準備してる間も、さらに2匹釣り上げ
『お兄ちゃん1匹もって帰るか?』ですって・・・
『いやー鱸は食べないんで・・・』と言い返して沈黙・・・。
そそくさと帰っていくおじさんを横目に戦闘開始。

今思えばその時気づくべきだったのですが こんなとこでシーバスが
沸いてたら、アジなんて湾内に逃げてるはずですよね。

その後3時間 当たり1つなく『あっ!』と思った強い引きが1回だけ
間違いなくシーバスでした・・・軽く根づれで あえなく撃沈!

『今夜どうしよう・・・』マジやばいっす。
満を持していつもあまり釣果のない湾内へ移動・・・

なんと一投目からあたりが しかもでかい!
その後は爆釣 いいサイズがそこそこあがったところで
竿納。 いやー楽しいー。

おしくも尺はいなかったけど 27センチを筆頭に みなさんなかなかの
粒ぞろいです。 いやー助かった!
アジング最高っ。

お家に持ち帰り、すしと刺身にして ひーさん家に。

忘年会の準備はすっかり整い  机の隅におすしを並べて・・・
『いただきまーす』

いやー何度食べても旨いっすね。


 


こっちもサイコーッ!

奥様連中も大満足でした。


いよいよ26日は釣り納めです。
さー今週もがんばらなきゃ。  


Posted by surfish at 13:54Comments(2)アジング

2009年12月20日

釣行前日

明日は待ちに待った週末なのに・・・。
熊本出張の帰り道・・・九州道は吹雪です・・・

久留米から10kmも渋滞・・・

早く帰って仕掛けを組まなきゃいけないのに

それでも気になるこんな看板

明日は厳しいのかなぁ・・・。  


Posted by surfish at 13:18Comments(0)釣行

2009年12月17日

スピアフィッシング

アルバムを整理していたら 随分と懐かしい写真が・・・
96年くらいなので今から13年前くらいでしょうか・・・
 
今では脂を蓄えまくって 面影ありませんが
若かりし日の わたくしです。

当時はハワイ(オアフ島)に住んでまして
趣味でスピアフィッシングをやってました。
要は水中銃で魚を獲る遊びです。

日本では漁業権などの諸問題があり公には行われていませんが
アメリカではとってもポピュラーで、公式競技にもなっています。

当然ハワイでも公認された2つの団体があり毎年大会も開催されていました。
1つは「ALII HOLO KAI」そしてもう1つは僕が所属してました
「NORTSHORE SPEARFISHING CLUB」です。
当然どちらのクラブもハワイローカルの人たちばかりで
日本人の僕は大変珍しがられ、みんなによくかわいがってもらいました。

大会は決められたエリア内で決められた時間内に
決められた種類の魚を獲った総重量で競い合います。

使用できるものは、フリーダイビングのギア一式と
カヤック、そして水中銃です。当然ですがカヤック無でもOKです。
空気の入ったタンクや機械式のモーターなどの使用は
出来ません。

だいたい朝8時頃に一斉にスタートして、約5時間海に漂い
ひたすらに獲物を獲り続けるといったシンプルな競技ですが
実は非常にタフな競技でもあります。
風の強い日や潮の流れが早いときなどは
カヤックコントロールはとても大変だし
水深20メートル、30メートル辺りに何度も反復で
ダイブしなくてはいけません(そりゃ 太れませんね)。

その当時はかなりはまってやってましたね。
今となれば本当に良い思い出ですが。

チャンスがあれば また今度詳しくご紹介しますね。

まあ その頃に感じてたことが 海で遊んでる人たちって
ピュアな人ほんとに多いですよね。
写真を見ながら とても懐かしく思いました。

今は『アジング』に燃えてますが、これからも
もっともっと楽しんで、多くの人と知り合えればと思います。

今日はうまくまとまりました。○



 

  


Posted by surfish at 10:16Comments(2)日常

2009年12月16日

長崎の漁港

実は仕事の関係上、ほぼ毎週長崎に行ってます。
今日も長崎に来ています。

取引先に年末のご挨拶周りです。
決して遊びではありません(釣りでもありません)。

週末しか釣行できない僕にとって
平日の静かな(勝手な想像ですが)漁港は
未経験です。

たまたま海に程近いお得意様の挨拶帰りに
近くの漁港(ハーバーも)を散策。

いやー いらっしゃるではないですか
羨ましー方が。
平日の昼間ですよ!

いやいや こちらにも もうリタイヤされてるのかな?
いずれにしても 良いですね。


ここはさすがに・・・と思いきや
 
いらっしゃるではありませんか!

一度経験したいものですね 平日の静かな釣りを・・・。
今は無理かな。

しかし長崎の海も 随分ときれいですね。
連休に1度お邪魔したいです。

  


Posted by surfish at 18:21Comments(0)漁港

2009年12月15日

週末の天気

まだ火曜日なのに、もう週末の天気が気になります。
なんと『雪』って・・・ くじけてしまいます。
開放される週末の釣行が ストレス発散にもなるのに

この方のパワーで晴れにならないでしょうか・・・?



無理ですよね  orz  


Posted by surfish at 19:26Comments(2)釣行

2009年12月14日

小石原

てゆーか、突然の雨で 今日の釣行が
ドライブになったのも良かったような 悪かったような
とっても複雑ですが・・・
焼き魚用(もちろんアジの塩焼き)のお皿を探すべく
一路小石原へ
 
高速の脇に『第一精工』発見!今まで知りませんでした。(赤い看板)
いつもお世話になっております。

到着後、まずは腹ごしらえで道の駅にて・・・
食後早速お皿を物色・・・あーしんど・・・眠気には勝てません

かみさんは必死です。

 


なんだかよく分かりませんが 窯元がいっぱいあるんですね・・・
かみさんから許可を頂き しばし車中で休憩・・・
一人の時間 ラッキーです。


来週はどこへ行こうかな~って 思案中・・・。
見つかったら 大変なことになります。はい。

結局のとこ 納得したのか どうなのか お気に入りは見つかんなかったようで

『やっぱ 天神のほうが いいものあるかもぉー!』
って あなた・・・。はるばるやって来たのに・・・。

しかしさすがに切り替えが早く 別のお店で野菜をお買い上げ

『しいたけ 安いねー』だって さすがです。
これですっかり得した気分になれる様で
その後は辺りを ご散策・・・

まぁ たまには いいのかなぁ?

って オチがないんですけど!  


Posted by surfish at 12:58Comments(4)日常

2009年12月13日

昨日の釣果

ある意味、僕的には事故のような出来事で
かみさんが突然に
『小石原にお皿買いに行こうよっ』
って釣りは???

結果的に本日日曜日は買物ということで
昨日から2日間予定していた釣行は
土曜日1日だけという事になり
大幅なスケジュール変更を余儀なくされました・・・。

まあ理由がかわいいので躊躇なく同意しました。
『釣ったお魚を美味しく食べるために』だそうです。
単純です。はい。

という事で当初考えていたポイントは取りやめ
久しぶりに西のK屋に行ってきました。


釣り人は思った以上に多くなく  っていうより
到着時間は既に11:30 やる気あるのでしょうか・・・。
外側は 多少風があるため湾内に
まわりでサビキの家族がアジゴを釣り上げてるくらいで
見た感じ釣果は今ひとつって感じです。
あとはメイタがポツポツかな

期待はしていませんが やはりあたりなし・・・。


場所を変えても・・・
 
やっぱり 結果は同じ・・・。

釣れるのは 最近馴染みのムツ。
彼らの活性は抜群です。 
まあ そこそこの引きで面白いのは面白いのですが・・・。

今週も尺アジはゲットならず・・・。残念です。

またまた不完全燃焼ということで 帰り道に散財

値段は意外と高いのですが 釣れそうじゃないっすか・・・
『ベイトブレース』のニードル・リアルフライ グローピンク

それと最近お気に入り『ミートネイル』
理由はそのシールで 釣れすぎ注意って お兄さん 無条件で買います。
あと アジシール・・・。 単純すぎますね。

本日はアジ0匹・・・。
お土産に3匹だけ持って帰りました 25センチサイズのムッちゃん
 
すっかり ウロコはとられて 恥ずかしい姿です。

来週はやはり東のN漁港に行ってみます・・・。

あ~あ 今から 小石原かっ・・・。  


Posted by surfish at 10:17Comments(4)釣行

2009年12月11日

アジングの原点

明日は天気も回復して、いよいよですね。
毎度のことながら木曜日は仕事にならない
(いつもですが)僕です。

さて『アジング』ってカテゴリーにはまってしまった
僕ですが その昔 アルバイトでトローリングチャーター船の
通訳ガイドのバイトをしてたことがあります。

狙いはもちろん『ブルーマーリン』で出向して しばらくは
ライブベイト用にカツオやムロアジを釣ります。
そいつをエサにいざ本番となるわけですが
船に慣れないお金持ちの旅行者などは 出向まもなく
船酔いでダウン。 あとはクルーとキャプテンの自由時間と
なることしばしでした。
もちろん『ブルーマーリン』はお約束で 狙いに行きますが
どちらかというと僕自身は ライブベイトのアジを釣るときのほうが
よっぽど楽しく、もしかしたらその頃から『アジング』に対しての・・・

・・・そんなことは無いかと思いますが。 ハワイでもアジは『アジ』という名前で
呼ばれてました。面白いですね。

港に帰ると桟橋辺りに人が群がり何か知らないけど 必死になって
釣ってる・・・それが『アジ』でした。
今思えばハワイでも『アジング』はとっても人気だったようです。
(『アジング』とは言わないでしょうが・・・)


福岡在住の僕がもっぱら漁港に『アジング』に出かけるのは
そのときのインパクトが強かったのかな~って思います。
『港にはアジがいる』って感じです。

ダイビングをやってたときもスクールしている『アジ』は
見ごたえがありダイバーの被写体としても人気の的でした
特に『ギンガメアジ』や『ロウニンアジ』などは別格でした。

それらはやはりシャロー(10m~15m位)で流れが速くドリフトダイビングなどで
よく見ることが出来ました。

顔に触れるとチクチクするようなプランクトンが群れてる日は
水面近くに  そうでない日は中層辺りにいたような記憶があります。

ボトムで何かをついばんでるような光景はあまり見たことがなかったので
ボトムで釣れるのかなぁ?っていう疑問は未だに払拭できません。
ただ別の魚が岩やリーフに産卵した卵を食べる光景はよく見かけました。

いえることは 『アジ』のスクールしてるポイントっていつも
決まった同じ場所でしたね。

うーん、何かのヒントになるような ならないような
でも 間違いなく僕の『アジング』の原点は そこにありました。



鳥山を見ると 未だに興奮しますね。

明日はどこにいこうかなぁ!


 

  


Posted by surfish at 14:08Comments(2)アジング

2009年12月10日

アジングについての考察

大学卒業時に卒論も無かった僕にとって
お堅い内容の文章は非常に苦手です。はっきり言って・・・。
ただ漠然とタイトルが思い浮かびませんでした。スミマセン<○>

僕のような駆け出しの素人アングラーは 実戦経験が少ないだけに
情報に左右される事はしばしばです。

どんな釣りでもそうだと思うんですが、今僕がはまってる『アジング』に
ついても、例外なく沢山の情報がありますよね。
毎月発行されるいくつかの雑誌の中や、新聞紙上にも『アジング』についての
情報があふれかえってますよね。
共通してる情報もあれば、まったく違った情報もあるし・・・
頭の中での整理がなかなかつかないです。

行き慣れた、過去に釣果のあるポイントでは 比較的情報と同じような
方法で釣果が得られるけど、初めて行くポイントや不慣れなポイントは
それらの情報が当てはまらないような気がします。
単純に素人だからなのでしょうが・・・。

最近思うに『アジング』で釣果を得るための、絶対条件として
『アジがいること』かなと・・・いや~馬鹿ですね僕も
当たり前のことなのですが理解してるようでしてないんですよ
これが・・・。なぜかといえば真下に大きなアジのスクールが見えてても
釣れないからです。よく『見えてる魚は釣れない』っていうけど
それもあてはまるし・・・。 悩みます 本当に。

そこが『アジング』の奥の深さでもあり、面白いところかな。
アジとの駆け引きは、かみさんとの駆け引きにも似てるような・・・
かみさんの方が当然奥が深いですが・・・。

そんなこんなで、週末釣行に向かう場所がなかなかセレクト出来ません。

どこかにいいポイントあればいいんですけど こんなポイント

○釣り人がいない または極端に少ない。
○駐車場所の目の前がポイント。
○トイレがある(臭くてもいいけど汚いのは×)。
○家から1時間以内の場所。

夢です。スミマセン。

昨日ふらっと寄った某釣具店で またまたふらっと買ってしまった
ジグです。 


ダイワの『月下美人』 鏃っていうんですかね。
0.3gの割りにヘッドの形状は大きな気がします。
フックは8号なのでもちろん 尺対応。

って いつもいろいろタックルの解説勝手にやってるけど
一番情報に踊らされるタイプの典型的なのが
僕のようなタイプでしょうね。 

うーん 悩むななぁ~。
  


Posted by surfish at 10:31Comments(2)アジング

2009年12月09日

ポイント

いつもお世話になってました 
博多の「ポイント」さん 移転されましたね。
店長の上田さんむっちゃ人柄良くて
ほぼ毎週通ってました。

新店は12月4日に諸岡のショッピングモール(HAKATA Mist)
に堂々のオープンです。

5日の夕方釣行帰りに覗いてみたら
さすがに人が多くてびっくり!
売り場も前のお店の倍以上あるのかなぁ~。でかいです。

店員さんも沢山いて いつものように話が出来ず
結局何も買わないで帰りました。

 
こんなイベントも・・・(WEBサイトより抜粋) 開催してたようです。

自宅からは遠くなりましたが、実はこのSMの隣の某スーパーには
良く買い物に来るので 僕てきにはシメシメですね。

買い物ついでに寄り道できそうです。


 

 

  


Posted by surfish at 09:55Comments(4)日常